→ /yunoha-pub/JIS X 0166:2021
規格名称 : システム及びソフトウェア技術-ライフサイクルプロセス-要求エンジニアリング
対応国際規格 : ISO/IEC/IEEE 29148:2018 (IDT)
関連
JIS X 0166
→ /yunoha-pub/JIS X 0166:2021
規格名称 : システム及びソフトウェア技術-ライフサイクルプロセス-要求エンジニアリング
対応国際規格 : ISO/IEC/IEEE 29148:2018 (IDT)
関連
JIS X 0166
en : requirements engineering
同義 : 要求工学
JIS X 0166:2021 より
多分野の協働を必要とする工学で、取得者の領域と供給者の領域とを仲介し、対象とするシステム、ソフトウェア又はサービスが満たすようにする要件を確立し、保守するための工学
要求に関するプロセスとしては以下がある
略称 : JIS
産業標準化法に基づく
企画プロセスの中のプロセスのひとつ
『SEC BOOKS 共通フレーム 2013』 より
経営上のニーズの実現や課題解決のために、経営環境を踏まえて、新たな業務の全体像とそれぞ実現するためのシステム化構想及び推進体制を立案する
アクティビティとしては、準備、立案、承認、がある
ISO/IEC 29148 の A.2.5 「Concepts for the proposed system」 を参考にすると良い
要求工学の国際規格
対応する日本産業規格は JIS X 0166
版
ISO/IEC/IEEE 29148:2011
ISO/IEC/IEEE 29148:2011 (E) ← これは違うかも
要件定義に関する標準
国際標準 : ISO/IEC/IEEE 29148 に要件定義にも含めた上流工程の用語や概念などが整理されている
これを基にした日本産業規格 : JIS X 0166
参考文献
ユーザのための要件定義ガイド 第 2 版
en : System/Software Requirements Definition process
同義 : システム及び/又はソフトウェア要件 (要求事項) 定義プロセス (JIS X 0160 での訳)
共通フレーム 2013 においては、システム要件定義プロセスやソフトウェア要件定義プロセスがこのプロセスに該当するぽい
JIS X 0160:2021 より
JIS X 25030:2021 より
JIS X 0170:2020に定義されている要求事項関連プロセス (利害関係者ニーズ及び利害関係者要件定義プロセスやシステム要件定義プロセス) を用いて、品質要件を引き出し、定義し、分析し、維持する
ソフトウェアシステムだとシステム/ソフトウェア要件定義プロセスだな
利害関係者ニーズ及び利害関係者要件定義プロセス (要件定義プロセス) によって利害関係者要件を定義する際に、その中で利用時品質要件も定義
en : requirement
JIS X 0166 の定義 : ニーズ並びにそれに付随する制約及び条件を変換した又は表現する文
requirement は、通常 「要求」 または 「要件」 と訳される
JIS X 0166 では、「要求事項」 という言葉も使用している
原著 : Software Engineering: A Practitioner's Approach (9th edition)
著 : Roger S. Pressman、Bruce R. Maxim
訳 : SEPA 翻訳プロジェクト
関連ページ : https://github.com/ohmsha/sepa9th_book
感想
関連 : 要求管理に関する良いプラクティス
同義 : 要求マネジメント
『ソフトウェア要求 第 3 版』 において、要求エンジニアリングの分野を 2 つに分けたうちのひとつ
もう一方は要求開発
目的は、常に発生する変更を予期して、プロジェクトに壊滅的な影響を及ぼさないように組み込んでいくこと
『ソフトウェア要求 第 3 版』 において、要求エンジニアリングの分野を 2 つに分けたうちのひとつ
もう一方は要求管理
要求開発は、以下の分野に分けられる
要求引き出し
要求分析
→ 要求エンジニアリング
規格名称 : ソフトウェアライフサイクルプロセス
対応国際規格 : ISO/IEC/IEEE 12207:2017 (IDT)
JIS X 0160 の 2021 年に発行された版
内容メモ
ISO/IEC/IEEE 12207:2017 を基に、技術的内容および構成を変更することなく作成された日本産業規格
規格名称 : ソフトウェアライフサイクルプロセス
ソフトウェアライフサイクルプロセスについての日本産業規格
最新の内容は https://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html にて 「X0160」 で検索して閲覧できる
版
JIS X 0160:2021
SQL に関する日本産業規格の規格群
ISO/IEC 9075 規格群が基になっている
規格
JIS X 3005-1
JIS X 3005-2
名称 : データベース言語 SQL 第 2 部 : 基本機能 (SQL/Foundation)
ISO/IEC 9075-2:2011 を基に作成された日本産業規格
SQL 処理系 (SQL-implementation) 間でのデータ定義と翻訳単位の可搬性の手段や、相互接続の手段を提供する規格
#JIS
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=324AC0000000185
この法律は、適正かつ合理的な産業標準の制定及び普及により産業標準化を促進すること並びに国際標準の制定への協力により国際標準化を促進することによつて、鉱工業品等の品質の改善、生産能率の増進その他生産等の合理化、取引の単純公正化及び使用又は消費の合理化を図り、あわせて公共の福祉の増進に寄与することを目的とする。
https://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun-kijun/jisho/jis.html
工業標準化法が産業標準化法に、日本工業規格が日本産業規格に変更された
略称 : JIS
工業標準化法に基づく
2018 年 JIS 法改正により、日本産業規格という名称に変更された
日本産業規格のこと
従来は日本工業規格と言われていた
名称 : プロジェクトマネジメントの手引
プロジェクトマネジメントについての日本産業規格
最新の内容は https://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html にて 「Q21500」 で検索して閲覧できる
版
JIS Q 21500:2018 (ISO 21500:2012)
名称 : システム及びソフトウェア技術-ライフサイクルにおける情報項目の内容 (ドキュメンテーション)
ライフサイクルにおける情報項目の内容についての日本産業規格
最新の内容は https://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html にて 「X0171」 で検索して閲覧できる
版
JIS X 0171:2020
機能規模測定についての一連の国際規格。
日本産業規格として一部は翻訳されている → JIS X 0135 規格類
名称 : Quality management systems — Fundamentals and vocabulary
関連 : ISO 9000 ファミリ
ISO 9000 を基にした日本産業規格は JIS Q 9000
版
ISO 9000:2015
規格名称 : 品質マネジメントシステム-基本及び用語
関連 : JIS Q 9000 ファミリ
ISO 9000 を基に、技術的内容と構成を変更せずに作成した日本産業規格
最新の内容は https://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html にて 「Q9000」 で検索して閲覧できる
品質マネジメントシステム (QMS) の基本概念、原則、用語を示す
規格名称 : ソフトウェア技術-ソフトウェアライフサイクルプロセス-保守
対応国際規格 : ISO/IEC/IEEE 14764:2006 (IDT)
JIS X 0161 の 2008 年の版
内容メモ
ISO/IEC 14764 を基に、技術的内容と構成を変更することなく作成した日本産業規格
規格名称 : システム及びソフトウェア製品の品質要求及び評価 (SQuaRE)-SQuaRE の指針
SQuaRE シリーズの (日本産業規格における) おおもとになる規格
版
JIS X 25000:2017
#JIS
規格名称 : 品質マネジメントシステム-要求事項
ISO 9001 を基に、技術的内容と構成を変更せずに作成した日本産業規格
内容は https://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html にて 「Q9001」 で検索して閲覧できる
この規格は、PDCA サイクルおよびリスクに基づく考え方を組み込んだプロセスアプローチを用いる
規格名称 : 品質マネジメント-組織の品質-持続的成功を達成するための指針
ISO 9004 を基に、技術的内容と構成を変更せずに作成した日本産業規格
内容は https://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html にて 「Q9004」 で検索して閲覧できる
この規格は、JIS Q 9000 に記載の品質マネジメントの原則を参照しながら、組織が持続的成功を達成するための手引きを提供
規格名称 : Systems and software engineering — Life cycle processes — Requirements engineering
https://www.iso.org/standard/72089.html
ISO/IEC/IEEE 29148 の 2018 年の版
対応する JIS は JIS X 0166:2021
en : operational concept
略 : OpsCon
JIS X 0166:2021 の定義 : 一つの特定のシステムの、又は特定の新規、既存若しくは修正された関連する一組のシステムの、運用又は一連の運用に関して、組織の前提条件又は意図を言葉及び図で記述するもの
en : system requirements specification
略 : SyRS
JIS X 0166:2021 の定義 : システム及びその運用環境並びに外部インターフェイスに対する要件を構造化した集合
en : stakeholder requirements specification
略 : StRS
JIS X 0166:2021 の定義 : 利害関係者、及び利害関係者と外部環境との関係についての要件を構造化した集合
en : software requirements specification
略 : SRS
同義 : ソフトウェア要求仕様書
JIS X 0166:2021 の定義 : ソフトウェア及びその外部インターフェイスへの必要不可欠な要件を構造化した集合
機能、性能、設計の制約、及び属性
en : concept of operations
略 : ConOps
JIS X 0166:2021 の定義 : 運用又は一連の運用に関する組織の前提条件又は意図を、言葉及び図で、全体像として記述するもの
en : business requirements specification
略 : BRS
同義 : ビジネス要求仕様、ビジネス要求事項仕様、ビジネス要求記述書
JIS X 0166:2021 の定義 : ビジネス又はミッション、及びその外部環境との関係についての要件を構造化した集合
すなわち、ビジネス要件 (= ビジネス要求) に関する仕様